マニュアルクリーニング
一日の作業が終わったあとに必ずマニュアルクリーニングを実施してください。夜間、無人で印刷をさせたい場合は、その印刷データを送るまえにマニュアルクリーニングを実施してください。
注意
印刷直後は清掃しないこと。(印刷後約15分待つ)
UV照射装置周辺が熱く、やけどすることがあります。
警告
必ずこの手順の通り作業し、指示以外の場所にはさわらない。
機械が思わぬ動作をして、けがをすることがあります。
重要
作業にあたってのお願い
- この作業は印刷対象物を取り外してから行ってください
- プリントヘッドの乾燥を防ぐため、10分以内に作業を終わらせてください。10分を過ぎると警告音が鳴ります
- 付属のクリーニングスティック以外は使わないでください。綿棒などの毛羽の出るものはかえってプリントヘッドを傷めます
- 付属の洗浄液以外は使わないでください
- クリーニングスティックはクリーニングのたびに1本ずつ使いきってください。クリーニングスティックの使いまわしは印刷結果に悪影響を与えます
- 清掃に使ったクリーニングスティックを洗浄液の中に浸さないでください。洗浄液が劣化します
- プリントヘッド表面(ノズル面)はこすらないでください
- スポンジ部分はごく軽くなでるようにします。こすったり押しつぶしたりしないでください
- クリーニングスティック、または洗浄液を使い切ったら、お買い上げの販売店にお問い合わせいただくか、当社ウェブサイト(https://www.rolanddg.co.jp/)をご覧ください
クリーニング中に警告音がなったときは
- 作業開始から10分が経過すると警告音が鳴ります。作業を一時中断し、すべてのカバーを閉めてから[ENTER]を押し、マニュアルクリーニングモードを終了させます。その後、はじめの手順から作業を再開してください。
必要なもの | |
---|---|
|
|
クリーニングスティック | 洗浄液 |
1. プリントヘッドを清掃する
手順
- 印刷対象物を取り外す。
- 印刷対象物がセットアップされている場合は、セットアップを解除する。
- [FUNCTION]を押す。
- [▶]を押す。
-
[▼]を何回か押して、以下の画面を表示する。
-
[ENTER]を押す。
〔シバラク オマチクダサイ..〕と表示された後、以下の画面が表示されます。また、プリントヘッドがプラテンの左端まで移動します。
重要ここではまだ[ENTER]を押さないでください。[ENTER]は、クリーニング終了後に押します。ここで[ENTER]を押してしまった場合は、下図のように画面が遷移するまで待ち、もう一度[ENTER]を押してください。
- フロントカバーを開ける。
-
カバーL(上下)を開ける。
-
図の位置をさわって作業者の静電気を逃がす。
-
カットレールを取り外す。
-
プリントヘッドキャリッジを左端へ移動する。
カッティングキャリッジを手で持って移動してください。重要
カッティングキャリッジを手で移動するときは、必ず指定位置を持つこと。
指定以外の場所を持って動かすと、カバーが変形して破損することがあります。
:手で持つ場所
-
クリーニングスティックに洗浄液をたっぷり染み込ませる。
重要
必ず付属のクリーニングスティックを使用すること。
-
下図の場所を清掃する。
特に繊維状のほこりをよく清掃してください。
-
清掃が終了したら、プリントヘッドキャリッジをテーブルの上まで移動する。
カッティングキャリッジを手で持って移動してください。重要
カッティングキャリッジを手で移動するときは、必ず指定位置を持つこと。
指定以外の場所を持って動かすと、カバーが変形して破損することがあります。
:手で持つ場所
-
カットレールを取り付ける。
- カバーL(上下)を閉じる。
2. プリントヘッドキャップを清掃する
手順
-
カバーRを開ける。
- 下図の場所を清掃する。特に繊維状のほこりをよく清掃してください。
- ワイパーのかぎ爪側(a)をクリーニングスティックで拭き取ったあと、反対側(b)を拭き取る。
- 図の場所をクリーニングスティックで拭き取る。
- クリーニングスティックの広い面を使い、場所をずらしながら押し当てて、汚れを吸い取る。
- プリントヘッドキャップの上にインクの硬化したものがある場合、取り除く。ピンセットを使って、長さ3 mm以上のインク硬化物を取り除いてください。重要 取りにくいインク硬化物を無理に引っ張らないでください。プリントヘッドキャップが破損する恐れがあります。
- カバーRを閉じる。
- フロントカバーを閉じる。
- [ENTER]を押す。以下の画面が表示され、クリーニングを開始します。画面には、この工程の残り時間(目安)が表示されます(以下の表示は例です。〔01:45〕の表示は「1分45秒」を意味します)。クリーニングが終了すると、以下の画面に戻ります。
- [FUNCTION]を押して、もとの画面に戻る。
3. テストプリントを実施して結果を確認する
手順
- 印刷対象物をセットする。
- [FUNCTION]を押す。
-
[▼][▶]の順に押して、以下の画面を表示する。
-
[ENTER]を押す。
テストパターンの印刷を開始します。
-
テストパターンにドット抜けやドットよれがないか確認する。
ブロックに欠けがあると、ドット抜けの状態です。ブロックに崩れや傾きがあると、ドットよれの状態です。
-
フロントカバーを開けた場合は、フロントカバーを閉じる。
ドット抜けやドットよれが無い場合は、この作業は終了です。[FUNCTION]を押して、もとの画面に戻ってください。