ショート、感電、火災の恐れがあります
警告 | |
本機の定格(電圧、周波数、電流)に適合するコンセントに接続する。 電圧が違ったり、電流に余裕がないと、火災や感電につながります。 |
|
火花、煙、こげた臭い、異音、異常な動作が発生したら、すぐに電源プラグを抜く。部品が損傷している場合は使用しない。 そのまま使うと、火災、感電、けがの恐れがあります。お買い上げの販売店または当社コールセンターまでご連絡ください。 |
|
屋外、水のかかる場所、湿気の多い場所では使わない。ぬれた手で電源コード、プラグ、コンセントに触らない。 火災や感電の恐れがあります。 |
|
内部に異物を入れない。本機の上に液体物を置かない、こぼさない。 通気口からコインやマッチを差し込んだり、飲み物をこぼすと、火災や感電の原因になります。もし内部に入ってしまった場合は、すぐに電源コードを抜き、お買い上げの販売店または当社コールセンターまでご連絡ください。 |
|
近くに燃えやすいものを置かない。近くで可燃性スプレーを使わない。ガスの充満する場所では使わない。 引火や爆発の恐れがあります。 |
|
電源コード、プラグ、コンセントは、正しくていねいに取り扱う。傷んだものは使わない。 傷んだものは、火災や感電の原因になります。 |
|
延長コードやテーブルタップは、本機の定格(電圧、周波数、電流)より余裕のあるものを使う。 たこ足配線や長い延長コードは、火災の原因になります。 |
|
電源プラグにいつでもすぐ手が届くようにしておく。 緊急時にすばやく電源プラグを抜くためです。コンセントのそばに機器を設置してください。また、コンセントにすぐ近づけるだけのスペースを空けてください。 |
|
アクセサリ類(オプション品、消耗品、電源コードなど)は、本機に適合する純正品を使用する。 適合しないものは、思わぬ事故の原因になります。 |
|
用途以外の使い方や、能力を超える無理な使い方をしない。 けがや火災の原因になります。 |
|
付属の電源コードを他の製品に使用しない。 |
|
アースに接続する。 万一の故障で漏電したときに、火災や感電にいたるのを防ぎます。 |
電源コード、プラグ、コンセントのご注意
物をのせない、傷つけない | ぬらさない | 無理に曲げない、ねじらない |
熱を加えない | 無理に引っぱらない | ほこりは火災のもと |
束ねない、巻かない |