タッチパネル
部位 | 名称 | 詳細 | 本書内での表記 |
---|---|---|---|
|
START Xキー | プリンター本体をテーブルの一番手前に戻します。動き始めるまで、長押ししてください。 | [TS : START X] |
|
STOPキー | 指定した場所へプリンター本体が移動しているとき、途中でとめます。 | [TS : STOP] |
|
END Xキー | プリンター本体をテーブルの一番奥に移動します。動き始めるまで、長押ししてください。 | [TS : END X] |
|
FRONTキー | プリンター本体を手前へ移動します。押してるあいだ移動し、離すと止まります。 | [TS : FRONT] |
|
BACKキー | プリンター本体を奥へ移動します。押してるあいだ移動し、離すと止まります。 | [TS : BACK] |
|
X座標 |
テーブルの一番手前を基点(ゼロ)にして、現在のフィード方向(テーブル前後方向)の位置を表示します。 通常時は緑色のランプが点灯し、エラー時は赤色のランプが点灯します。 |
[TS : X] |
|
X座標へ移動 | [TS : X -▶] | |
|
Z座標 |
プリンター本体の最下点を基点(ゼロ)にして、現在の上下方向の位置を表示します。 通常時は緑色のランプが点灯し、エラー時は赤色のランプが点灯します。 |
[TS : Z] |
|
Z座標へ移動 | [TS : Z -▶] | |
|
START Zキー | 最高点へプリンター本体を移動します。動き始めるまで、長押ししてください。 | [TS : START Z] |
|
RESTARTキー | 搬送装置を再起動し、機械原点を再設定します。 | [TS : RESTART] |
|
AUTO Zキー | 印刷対象物の印刷面の高さを検出します。押しているあいだ下降し、高さを検出すると自動で止まります。検出のまえに離すと、その高さが印刷高さに設定されます。 | [TS : AUTO Z] |
|
UPキー | プリンター本体を上へあげます。押してるあいだ移動し、離すと止まります。 | [TS : UP] |
|
DOWNキー | プリンター本体を下へ降ろします。押してるあいだ移動し、離すと止まります。 | [TS : DOWN] |
|
VACUUM/BLOWキー*1 | 印刷対象物をテーブルに吸着するときには、VACUUMを選びます。BLOWを選ぶと、印刷対象物に風が吹付けられます。通常はVACUUMにしますが、印刷対象物が重くて動かしづらい場合は、BLOWにすると良いでしょう。 | [TS : VACUUM/BLOW] |
|
PUMP1キー*1 | バキュームまたはブロワーポンプのオン/オフを切り替えます。 | [TS : PUMP1] |
|
IONIZERキー |
イオナイザーのオンとオフを切り替えます。 本機や印刷対象物に帯電している静電気を中和します。静電気によるインクの着弾位置のズレや印刷対象物への埃の付着を軽減できます。 |
[TS : IONIZER] |
|
ALARMキー | 警告やエラーの内容を表示します。 | [TS : ALARM] |
|
RESETキー | 長押しして警告音やエラーを解除します。 | [TS : RESET] |
|
PUMP %キー*1 | バキュームまたはブロワーポンプの強さを調整します。 | [TS : PUMP %] |
|
LIGHTキー | 庫内灯のオン/オフを切り替えます。 | [TS : LIGHT] |
|
SYSTEMキー | サービスマンが利用します。操作しないでください。 | [TS : SYSTEM] |
|
SETUPキー | サービスマンが利用します。操作しないでください。 | [TS : SETUP] |
|
ARROWキー | 言語選択メニューを表示します。また、エラー発生時はALARM キーを押したあとに、このキーを押すことで元の画面に戻ることができます。 | [TS : ARROW] |
*1 バキューム付きのモデル