UV照射装置の清掃方法

重要

作業にあたってのお願い

  • この作業は印刷対象物を取り外してから行ってください

  • プリントヘッドの乾燥を防ぐため、10 分以内に作業を終わらせてください。10 分を過ぎると警告音が鳴ります

  • 清掃に使う布やアルコールなどは、お客様ご自身でご用意ください
クリーニング中に警告音が鳴ったときは
  • 作業開始から10 分が経過すると警告音が鳴ります。作業を一時中断し、すべてのカバーを閉めてから[ENTER]を押し、マニュアルクリーニングモードを終了させます。その後、はじめの手順から作業を再開してください。

1.
必要なもの






無水エタノール、またはイソプロピルアルコール 布(毛羽立ちのないもの) ゴム手袋
注意

印刷直後は清掃しないこと。(印刷後約15分待つ)

UV照射装置周辺が熱く、やけどすることがあります。

注意

無水エタノール、およびイソプロピルアルコールは、当該製品の使用上の注意を守って使うこと。

引火や、換気、肌荒れなどに注意してください。

注意

無水エタノール、およびイソプロピルアルコール以外は使用しないこと。

無水エタノール、およびイソプロピルアルコール以外の薬品等を使用すると、UV照射装置の故障の原因になります。

注意

拭き取りに使う布は、毛羽立ちのないものを使うこと。金属など、硬い素材は使わないこと。

毛羽立ちの多い布や金属などの硬い素材を使うと、UV照射装置の故障の原因になります。

手順
  1. 印刷対象物を取り外す。
  2. [FUNCTION]を押す。
  3. [▶]を押す。
  4. [▼]を何回か押して、以下の画面を表示する。


  5. [ENTER]を押す。
    〔シバラク オマチクダサイ..〕と表示された後、以下の画面が表示されます。
    また、プリントヘッドがプラテンの左端まで移動します。


    重要

    ここではまだ[ENTER]を押さないでください。[ENTER]は、作業終了後に押します。ここで[ENTER]を押してしまった場合は、下図のように画面が遷移するまで待ち、もう一度[ENTER]を押してください。





  6. フロントカバーを開ける。
  7. カバーL(上下)を開ける。
    CO-640_coverL-open
  8. 図の位置をさわって作業者の静電気を逃がす。


  9. カットレールを取り外す。


  10. プリントヘッドキャリッジを左端へ移動する。
    CO-640_move-cc-to-left
    プリントヘッドキャリッジを手で持って移動してください。
    注意

    プリントヘッドキャリッジを手で移動するときは、必ず指定位置を持つこと。

    指定以外の場所を持って動かすと、カバーが変形して破損することがあります。



    :手で持つ場所

  11. 無水エタノール、またはイソプロピルアルコールをつけた布で、UVランプの底面と照射部を拭く。
    10往復程度、汚れが落ちるまで拭き取ってください。
    CO-640_clean-UVlamp
  12. 清掃が終了したら、プリントヘッドキャリッジをプラテンの上まで移動する。
    CO-640_move-cc-to-right
    プリントヘッドキャリッジを手で持って移動してください。
    注意

    プリントヘッドキャリッジを手で移動するときは、必ず指定位置を持つこと。

    指定以外の場所を持って動かすと、カバーが変形して破損することがあります。



    :手で持つ場所

  13. カットレールを取り付ける。


  14. カバーL(上下)を閉じる。
  15. フロントカバーを閉じる。
  16. [ENTER]を押す。
    以下の画面が表示され、ヘッドクリーニングを開始します。


    以下の画面に戻ったら、UV照射装置の清掃は終了です。