手動クリーニング
手動クリーニングが必要なタイミング
プリントヘッドは、インクを吐出する重要な部品です。定期的かつ適切なメンテナンスが必要です。手動クリーニングは適切なタイミングで行うことが重要です。
毎日の作業終了後に行ってください
常に安定した出力状態を保っていただくために、毎日の作業終了後に手動クリーニングを行ってください。
次のような症状が出たときは、手動クリーニングをおすすめします
次のような症状が出たとき、ノーマルクリーニングなどの自動クリーニング機能で改善しない場合は、手動クリーニングを行ってください。
なお、ワイパーの交換も症状の改善に効果的です。
ノズル抜け | インクボタ落ち | 引きずり |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
プリントヘッドに埃などが付着し、正常なインク吐出を妨げている状態です。 | プリントヘッド周りに付着した汚れにインクが溜まり、メディアに垂れ落ちてしまいます。 | プリントヘッド周りに付着した汚れがメディアに接触して起こる現象です。 |
メモ
- 手動クリーニングで使用するクリーニングスティックと洗浄液を使い切ったら、お買い上げの販売店または当社コールセンターまでご連絡ください。
- プリントヘッドは消耗部品です。ご使用の頻度により定期的な交換が必要です。お買い上げの販売店または当社コールセンターまでご連絡ください。
手動クリーニングの方法
重要
作業にあたってのお願い
- この作業はメディアを取り外してから行ってください
- ヘッドの乾燥を防ぐため、10分以内に作業を終わらせてください。10分を過ぎると警告音が鳴ります
- 付属のクリーニングスティック以外は使わないでください。綿棒などの毛羽の出るものはかえってヘッドを傷めます。クリーニングスティックを使い切ったら、お買い上げの販売店または当社コールセンターまでご連絡ください
- クリーニングスティックはクリーニングのたびに1本ずつ使いきってください。クリーニングスティックの使いまわしは印刷品質を低下させます
- 清掃に使ったクリーニングスティックを洗浄液の中に浸さないでください。洗浄液が劣化します
- ヘッドのノズル面はこすらないでください
- スポンジ部分はごく軽くなでるようにします。こすったり押しつぶしたりしないでください
重要
クリーニング中に警告音が鳴ったときは
作業開始から10分が経過すると、プリントヘッドの乾燥を防ぐために警告音が鳴ります。ユーティリティに表示されるメッセージにしたがって操作してください。
警告
必ずこの手順の通り作業し、指示以外の場所にはさわらない。
機械が思わぬ動作をして、けがをすることがあります。
メモ
下記リンクから、本手順の参考動画をご覧いただけます。全体的な作業の流れを把握するために、視聴をおすすめします。
https://youtu.be/1eLWD9uPrR0手順
- ユーティリティを表示する。
-
調整タブで手動クリーニングをクリックする。
手動クリーニングの方法が表示されます。表示内容をよく読んで作業を進めてください。
-
テストプリントを行って結果を確認する。
必要に応じて、何度か本機のクリーニング機能を使ってクリーニングをしてください。メモ
クリーニング後にノズル抜けが発生している場合でも、2,3か所程度のノズル抜けであれば出力品質には影響ありません。
実際の印刷データを一度印刷し、問題なく出力できていることが確認できればそのままお使いいただけます。